◆時にはイライラすることも大事!?
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
*
イライラってできれば感じたくないですよね?
イライラしてたら、「嫌だなー」とか「ストレスたまってるなー」とか思ったりしません?
そうしたら、自己嫌悪になったり、ストレス解消したり…ってお一人、お一人の反応がそこで出てきますよね。
なので、いつもいつもイライラすることが多いと、それを「セッションなどで解消したい!」と思われて、セッションを受ける方もいらっしゃるのですが、
逆に、これまで全くイライラすることがなかった方が、セッションを受けだしたことで、日常でイライラすることが増えることがあります。
「それってダメじゃんw」
って思われるかもしれませんが、いえいえ。
全然ダメではなく、赤飯を炊きたいくらいめでたいことなんですよ。
「イライラする」というのは、ご本人にとっては【不快】なこととは思うのですが、「イライラする」ことで、冒頭にもかいたように、
「嫌だなー」とか「ストレスたまってるなー」ってことを同時に感じているってことなんです。
なので、「イライラするとき」それを語源化したり、対処する行動を取ることで解消することができます。
例えば、「旦那の態度がイライラするー!」というとき、
・どんな態度がイライラするかを語源化したり、
(ゴロゴロ寝ている態度がムカつく!)
・やめてもらうように頼んでみたり、
(掃除を一緒に手伝って!とお願いしてみる)
・解消できる他の対策を考えてみる
(自分も一緒にゴロゴロする)
などして、そのイライラが解消できるようにすることができます。
先ほども話したように、「イライラしているとき」は「嫌だー」とおもう何かがあるんです。
その「嫌だー」が解消できないから、イライラしてしまうんですね。
なので、「嫌だー」と感じていることを受け止めて、解消してあげればす〜と消えてなくなります。
いろいろ試してみて、それでもイライラが収まらないときは、「嫌だー」と感じていることと、その対処があっていないということなので、別の方法を考えないといけません。
つまり、「嫌なことを嫌と感じることができることで、自分の周りから嫌なことを減らすことができる」ということなんです。
*
そして、これまで全くイライラすることがない…という方は、
●本当に超ー恵まれた、ラッキーな環境にいるか
●ただ、自分がイライラを感じないように気持ちをシャットアウトしいたか、
もしくは、イライラが感じれないほと疲れ切っているか
なんです。
後者の最終段階が、鬱の状態だったりします。
その手前は、病気だったり…
要は、ストレスを溜め込んでしまった状態にどんどんなってしまう…ってことなんです。
先ほどもお話ししたように、「嫌だなー」ということを感じることができなかったことで、
・嫌なことを引き受けてすぎてしまう
・過剰に働きすぎてしまう(オーバーワーク)
・キャパオーバーのことをしてしまう などといったことがおき、
ストレスを溜め込んで、体調を崩してしまうのです。
セッションを進めていくと、シャットアウトしていた気持ちを少しずつ緩めることで、【感じる心】が育ってきます。
なので、その過程で、イライラしてくることがどうしても出てきてしまうのです。
クライアントさんから「最近、すっごくイライラするんです!」と言われると私はとっても嬉しいのです。(スタート時の状況によって違ってきますが…)
クライアントさんによっては、本当に赤飯を炊きたくなるほどです。
(今度から、コンビニに赤飯をプレゼントしようかしら…)
そうして、感じる心が育つことで、やりたいことが見つかったり、心から楽しい!嬉しい!と感じられることも増えてきます。
先日も、「楽しいことが全くないんです。何もする気もおきないし…」とご相談にきたクライアントさんが、
『最近、めっちゃイライラすることが増えたけど、なんか楽しいことも増えてきました』
とご報告くださいました。
イライラを感じることって決して悪いことではないんです。
イライラを感じて、そのイライラを利用し、自分を心地いい状態へ持っていく地図として利用してみてください。