◆イライラの解消方法
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
* 今日は「イライラする人」について。
自分が誰か相手にイライラするときもあれば、自分がまわりをイライラさせてしまい怒られる…って場合があると思います。
一人で勝手にイライラして、まわりにあたり散らしている人もいるかもしれませんね。
自分がイライラしても、周りの人がイライラしても、【イライラする人】がまわりにいると、なんとなく落ち着かず、雰囲気も嫌なものになりますよね。
【イライラ】がある場面がいくつかあるというわけですが、自分がイライラしてるときもそうだし、相手がイライラしているときもそうなんだけど、
怒っているからイライラしているわけではないのです。
自分がイライラした時に、一度「なぜ自分がイライラしているのか」を注意深くその状況を分析したり、自分の気持ちに寄り添ってみるとよくわかると思います。
イライラしているとき、本当は怒っていない自分がいると思いますよ。
そのイライラの下にある本当の気持ちを思い切ってみつめていくのです。
そうすると、最も見えたくない感情が見えてくるはずです(笑)
とっても意外かもしれない感情が…
と、その時の答えまで待てないので、今日はその答えをお伝えしますねw
その感情に気づき、しっかり感じることができると不思議とイライラしなくなります。
そのイライラがおさまるだけでなく、イライラする回数自体も減っていきますよ。
つまりね、イライラの下にある気持ちを隠すために、いつもイライラしているんですね。
怒っているフリをしているのです。
イライラで隠してる気持ちを無視するから、イライラがおさまらず、イライラが増えていく一方になるのです。
だから、本当の気持ちを感じてみてください。
そうすることで減っていきます。
「だから、イライラの下の気持ちってなんなのさ!とっとと言ってよ!」
とお思いですよねw
ちょっとづつイライラしてきたかな?(笑)
そう、そのイライラを感じながら、ついでなので一緒にその気持ちを探っていきましょう。
そう、そのイライラをもうちょっと大きくして…
イライラが大きくなってきましたか?
そうそう、その調子!
もう少しイライラしてみましょう(笑)
ここまでくると「イラッ」ってしてきたかな?
では、そろそろその感情を探っていきましょうかねw
ではいきます!
*
方法としては、まずは気持ちを…イライラしていることを抑えないのが一番です。
「私、今イライラしてるなー」って感じてみてください。
そう感じながらそのイライラに寄り添います。
そして、【私は悲しい】って言ってみて?
そう!イライラは本当は悲しい気持ちを表現しているんですよ。
その証拠に「悲しい」といってみたら、少し気持ちが軽くなったのを感じませんでしたか?
その後に何が悲しいか、自分に聞いてみてください。
きっとイライラの原因がわかると思いますよ。
本当はどうしたいのか?
どうしてもらいたいか?とかが見えてきます。
先ほどの私の文章で、本当にイライラされた方がいたら、
私が早く答えを言わないことに【イライラ】しませんでしたか?
もしくは、イタズラに先延ばししている感じに【イライラ】しませんでしたか?
または、ちょっとバカにした感じに【イライラ】しませんでしたか?
上記の【イライラ】以降を省略し、【 】の中を<悲しい>に変えて読んでみてください。
●早く答えを言わないことが【悲しい】
●イタズラに先延ばししている感じが【悲しい】
●ちょっとバカにした感じが【悲しい】
なぜならば?
その時どんな想いがしますか?
●答えを知りたいのに、私をバカにした感じがするから…
などの答えが出てくるかもしれませんね。
ここで出てくる答えと悲しいがイライラの原因だったわけです。
*
ちょっと今の例題だとわかりにくいかもしれませんが、日常でイライラしたことがあったら「私は何か悲しいのかな?」と考えて見ると何か答えが見えてくるかもしれませんね。
日常的になりがちな例だと、仕事を怠けているように見える後輩にイライラしたとします。
その時「何が悲しいのかな?」と自分の気持ちに聞いてみます。
↓
「私はこんなに仕事が詰まっているのに、暇なら手伝ってよ!」と思う。
↓
悲しいと、コメントがまだ一致していないので、もう一度「何が悲しいのかな?」と自分の気持ちに聞いてみる。そうすると、
↓
「私が忙しいのがみててわからないの!手伝いましょうか?くらい言えないわけ?」
↓
まだまだ悲しいと、コメントがまだ一致していないので、もう一度「何が悲しいのかな?」と自分の気持ちに聞いてみる。そうすると、
↓
「後輩が手伝ってくれないことが悲しい」となるとします。
↓
つまり、仕事をしない、手伝ってくれない後輩に怒っているのではなく、【手伝って欲しいけど、手伝ってもらえないことが悲しい】…など自分の本心が見えてきます。
そうして、本心が見えたらそれだけれもイライラはおさまりますし、本心が見えたのなら、相手にお願いしてもいいんです。
「ちょっと手伝って…」て。
ここは言っても言わなくてもいいんだけど、こうして選択肢が広がることで生きやすくなります。
なぜなら、自分で選択して、言う、言わないを決め、「言わない」を選択したのなら、後輩にイライラしなくなります。
言ったとしても、仕事を手伝ってもらえるので、やっぱり生きやすいわけです。
人って、【選択肢がない】と感じてるとき、辛さやいっぱいいっぱい感を感じるのです。
自分で決めたことなら、悲しくもならないし、腹も立たないもんなんです。
*
イライラしたとき、「あーこういうことかー!」って気づきがあるとこまで、さっきの方法で自分の感情を探っていくと、ちゃんと答えが出ますから。
まずはイライラを認め、感じ、答えを見つけていってみてくださいね。
(あ!できない方は一緒にしましょうwはい。毎度の話ですwww)
そうして、その気づきをヒントに生活を変えてみると、日常が変わってグン!と生きやすくなり、楽しいことが増えていきますよ。
先ほども言ったように、変えなくてもいいです。
気づいただけで、楽になれます^^
状況や立場で出てくる答え、気づきが違ってくると思うから、自分なりの答えを探してみてくださいね。
*
イライラの本音を見つけて、その本音に気づくとイライラは解消できます。
日常からイライラすることも減ってきます。
イライラって奴は、そんなに嫌な奴ではないんです。
幸せな生き方に変えてくれるサインでもあるんです。
イライラ君が出てきたときはその意見を聞いてあげてください。
イライラ君の声を聞き生活を変えれなくても、イライラ君の本音を聞くだけでもイライラは和らぎますので、まずは本音探しから始めてみてくださいね。
自分がイライラする時って幸せな生き方に変えるチャンスなんですね。
よりハッピーに、楽にいき方を変えていいよ♪のサインなんです。
だから、まずは自分のイライラに気づいて、イライラする自分をゆるし、変えていってみてください。