◆自分を大切にすることとは
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
思うようにうまくいかない…チャレンジできない…というとき、防衛本能が関わっていることがあります。
その防衛本能が、過剰に反応してしまうことで、【行動できない】ってことが起こっているという話をしています。
だからこそ、自分の防衛本能と仲良くあることが大切になります。
その為には、自分と向き合い、自分の感覚に敏感になっていないといけません。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
人と接するとき、
「ちゃんとしなけれえば!」
「いい人と思われないと!」と
過剰に完璧主義になっていませんか?
もしくは、
「怒らせないように…」
「気分を害さないように…」
と 必要以上に相手に 気を使いすぎてはいませんか?
そうしてこれまで
たくさん 我慢をしていませんでしたか?
怒らせないように…
喜んでもらえるように…と
たくさん頑張っていませんでしたか?
自分が我慢をすると、
誰かが喜んでくれることで
自ら我慢をするようになったのかもしれません。
もしくは、
「お兄ちゃんでしょ?」
「「お姉ちゃんなんだから…」など
我慢するように言われて、
我慢する癖がづいてしまった のかもしれません。
怒る人を目の前にして怖さのあまり、
自分が我慢をすることを 自ら選ぶようになったのかも しれません。
そうして、自分の気持ちを抑えて、
自分以外の誰かを優先することで、
どんどん自分の気持ちが わからなくなり、
何を信じて、 何を信じてはいけないか? が
わからなくなったのかもしれません。
本来、人は 自分の感覚を頼りにしています。
「やばいな…」と感じれば避け、
「おもしろそう!」と感じれば、 チャレンジするなど、
自分の感覚を頼りに進んでいきます。
ですが、これまで 我慢をし、
人を優先するばかりで 自分の感覚が麻痺していることで、
全てに怯えるしかなくなっている のかもしれません。
そうして、 「人と接したい!関わりたい!」と 思いつつも、
何を信じたらいいかわからないことで、
「人がこわい!」 と全ての人に対して恐怖心を感じ、
相手への信頼感を無くしてしまって いるのかもしれません。
つまり、
相手への信頼感を 大きくしなければいけません。
その為に… まずは、
自分の恐怖心があることをゆるしましょう。
頑張ってきた自分をほめてあげてください。
そして、自分への信頼感を育てましょう。
何が好きで、何が嫌いか?
何をしたくて、何をしたくないか?
どう感じて、どう思うのか?など
自分の気持ちや感覚に耳を傾け、
【自分の感覚、感性】を育ててみてください。
そして、自分の感覚を取り戻し、
その感覚に信頼を置いてください。
今度はその感覚を元に、
「信じてみたい」と感じる相手だけを
勇気を持って信頼してみてください。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
前回【不安】には、2つあって、《本当に恐い》ことと《ニセモノの恐い》があることを書きました。
今日はこの《ニセモノの恐い(不安)》についてもうちょっと。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
*
セッションを行っていくと、ほとんどの方がこれまでと違う変化を感じてくれます。
そして、ある程度進んでいくと、急に焦り出したり、「また逆戻りするんじゃないか…」「やっぱり変われないんじゃないか…」と悲観的になられることが多いです。
私はそう言ってもらえると、
にんまりし、「いい感じ、とっても順調に進んでる!」と嬉しくなります。笑
あれ?
『人が悩んでいるのに嫌な奴!』って思っちゃいましたか?
なら、ごめんなさい。
でも、これは本当に心のいい流れに乗っているサインで、エネルギー的にとっても上がっている状態だからです。
今日は、この心の変化、心の流れについて書いてみたいと思います。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
*
10秒以内に答えてください。
もし、いきなり人気の雑誌(宝島社から出ているような…)の編集者から超真面目に、
「雑誌のカバーガールをやってくれませんか?」と言われたらどうしますか???
10・9・8・7・6・5・4・3・2・1…どうします?
「絶対、嫌!!!!!!」「絶対、無理!!!!!!」
とこたえませんか?
全国の書店に自分の顔が平積みで置かれているのを想像してみて下さい。
人気モデルと顔を並べて自分の顔があるとしたら…怖くないですか?
ありえなさ過ぎて、笑えてきませんか?
そこにリアリティーはありませんよね?
頼まれてもしたくないと思いませんか?(笑)
私は非現実過ぎて笑けてきました。(笑)
このとき、【怖い】と感じたり、笑けてくるのは、今いる自分の世界と雑誌のカバーガールになるという世界があまりにも違う世界だから怖くなったり、笑けてくるのです。
もう一度言いますが、今住んでいる自分の世界と違う世界だからです。
頼まれても嫌と感じるのも、自分が適していない、望んでいないと感じるから頼まれても嫌なんです。
そこにいることに、居心地が悪いから断りたくなるんですね。
けれど、モデルやタレント、女優を目指している人ならばやってみたいと言うかもしれませんよね。
そういう世界を目指しているし、そんな世界に住みたい、自分はそんな世界の住人になりたい、なるのにふさわしい…と感じれるから、申し出にOKを出せるのです。
普通に暮らしている一般人より、芸能の世界に近いから「YES」て言いやすいんです。
少なからず、似たような世界を自分の中に持っているから、怖さもあるかもしれないけど、「チャレンジしてみたい」という気持ちも持てるのです。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
*
今日は先日ちょっと質問を頂いたので、それにお応えしたいと思います。
っていうお話だったんです。
この時はセラピーでご相談いただいたわけではなかったので、どんなことが起こっているか?っていう一般的に良くある例を一つご紹介しました。
なので、今日はこちらでもそれをシェアするとともに、いくつかの例をご紹介しますね。
その前に、セラピーではこういうご相談をいただいた時はまずクライアントさんがどうなりたいのか伺います。
具体的に、問題を解決していくために「どうなりたいか?」を伺っていきます。