◆こればっかりは押してみないとわからない
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
こんな実験が以前、あったそうです。
わんちゃんの前にボタンがあります。
その状態で、わんちゃんに電流を流します。
ですが、そのわんちゃんがボタンを押しても、
電流がとまることはありませんでした。
それを何度か繰り返したのち、
今度はボタンを押せば電流が止まるようになったボタンに変え、
再度、わんちゃんに電流を流しました。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
人と接するとき、
「ちゃんとしなけれえば!」
「いい人と思われないと!」と
過剰に完璧主義になっていませんか?
もしくは、
「怒らせないように…」
「気分を害さないように…」
と 必要以上に相手に 気を使いすぎてはいませんか?
そうしてこれまで
たくさん 我慢をしていませんでしたか?
怒らせないように…
喜んでもらえるように…と
たくさん頑張っていませんでしたか?
自分が我慢をすると、
誰かが喜んでくれることで
自ら我慢をするようになったのかもしれません。
もしくは、
「お兄ちゃんでしょ?」
「「お姉ちゃんなんだから…」など
我慢するように言われて、
我慢する癖がづいてしまった のかもしれません。
怒る人を目の前にして怖さのあまり、
自分が我慢をすることを 自ら選ぶようになったのかも しれません。
そうして、自分の気持ちを抑えて、
自分以外の誰かを優先することで、
どんどん自分の気持ちが わからなくなり、
何を信じて、 何を信じてはいけないか? が
わからなくなったのかもしれません。
本来、人は 自分の感覚を頼りにしています。
「やばいな…」と感じれば避け、
「おもしろそう!」と感じれば、 チャレンジするなど、
自分の感覚を頼りに進んでいきます。
ですが、これまで 我慢をし、
人を優先するばかりで 自分の感覚が麻痺していることで、
全てに怯えるしかなくなっている のかもしれません。
そうして、 「人と接したい!関わりたい!」と 思いつつも、
何を信じたらいいかわからないことで、
「人がこわい!」 と全ての人に対して恐怖心を感じ、
相手への信頼感を無くしてしまって いるのかもしれません。
つまり、
相手への信頼感を 大きくしなければいけません。
その為に… まずは、
自分の恐怖心があることをゆるしましょう。
頑張ってきた自分をほめてあげてください。
そして、自分への信頼感を育てましょう。
何が好きで、何が嫌いか?
何をしたくて、何をしたくないか?
どう感じて、どう思うのか?など
自分の気持ちや感覚に耳を傾け、
【自分の感覚、感性】を育ててみてください。
そして、自分の感覚を取り戻し、
その感覚に信頼を置いてください。
今度はその感覚を元に、
「信じてみたい」と感じる相手だけを
勇気を持って信頼してみてください。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
それは あなたをそれほどまでに
駆り立ててしまう理由があるからなんです。
休みたくても休めない 理由があるからなんです。
手を抜けばいい状況で
手を抜きたくても手を抜けない 理由があるからなんです。
その理由とは…
例えば、
「頑張っている自分には価値があるが、
頑張っていない自分には価値がない… 」
と思っていることで、 過剰に頑張ってしまうのです。
頑張ることで自分に価値を与えている
頑張って、結果を出す自分だけに価値を与えているので、
頑張ることをやめてしまうと、 自分に価値がなくなってしまうため、 どうしても頑張ることをやめることができません。
また、このとき無理して頑張ることをやめたり、
病気などで強制終了がかかり、
休まざるおえなくなって頑張ることをやめても、
結局、自分の【無価値感】が浮き彫りになるだけで、
余計に苦しくなってしまいます。
病気で休んでいる方が、
気持ち的に もっともっと苦しくなったりしてしまいます。
頑張ることを無理矢理やめるよりも、
無理に頑張ってしまう心のケアが大切です。
何もしていなくても、 何もできなくても、
【自分に価値がある】
誰かに頼ったり、甘えている【自分にも価値がある】
ということに気がついて下さい。
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
今日は、2015,9にアップした記事の再アップです。
*
●ネガティブなセルフイメージ、それって本物ですか?
●劣等感や自身のなさは全部偽物
の続きで、今日はわたしの話。
私はずっと自分のことを、 「自分は気が強い、強情!言い出したら絶対曲げない!」性格だと思ってたんですね。
実際、自分をある程度自覚する年齢になってからも、そんな節が日常生活の中であるのも感じていました。
だから「私は気が強い性格なんだろうなー」と思ってました。
なので、友達もそんな感じの人が多いです。
類は友を呼ぶ…ってやつですね。(全員ではないけど…)
私も友人たちも
人よりも、しっかりしてる。
人よりも、仕事ができる。
人よりも、仕事が早い。
とみられがち。一見ね…。
本当はそんなことないんです、全然。