◆これまでよく頑張りました
☆ 記事一覧はこちら ☆
ご訪問くださり、ありがとうございます♪
*
「劣等感ってなくなるんですね」
そう言われたとき、わたしも激しく同意しました。
私自身も劣等感の塊だったから…
劣等感をあまり感じなくなったら、周りから言われることがどうでもいいというか、聞き流せるようになりました。
気にならなくなったというか…
以前だったら、言われたことに対して「あーでもない。こーでもない」と左右に揺さぶられるように考えてしまっていたけど、今では「そんな意見もあるよね…」と思って、「いい!」とか納得できれば自分の中に取り入れ、納得いかなければ、とりあえずスルーできるようになりました。
今、こうして書いてみると、【自分軸】ってやつができたのかな…?なんて思いましたw
また、劣等感の塊だったころは鎧を着ることに必死でした。
資格をとったり、社会の常識のレールにのることに一生懸命で
「〇〇しなければ!!!!」
ってことでいっぱいでしたが、今ではなにもかもあんまり必要ないのかも…と思えるようになりました。
資格をとったり、人が「いい!」ということをやったり、何かをすることで、自信をつけることに一生懸命だったんだとおもいます。
もう、そんな鎧はなーんにも必要なくなりました。
*
あの頃の自分がもし目の前に座っているとしたら、
「よく頑張ったね」「大変だったね」「よく耐えたね」といってあげたいくらいです。
側からみるときっと何も達成してないようにみえるかもしれないけれど、それでもこれまで、「よく頑張ったね」「大変だったね」「よく耐えたね」といってあげたいと思うのです。
セラピーでも劣等感(自信がない)のご相談はよくあるのですが、その方達に「よく頑張ったね」「大変だったね」「よく耐えたね」などとご自分に言葉をかけてみたら?とワークを進めてみると、
「でも、なにもできていません」
「こんなことみんなしています」
「こんなことできたうちになりません!」などおっしゃるのですが、
そんな風に思うことも丁寧にみていくと、やっぱり、
「よく頑張ったね」「大変だったね」「よく耐えたね」と言うに等しいほどのエネルギーを注ぎ、ちゃんと結果をだしていらっしゃいます。
なにもできてないどころか、素晴らしいいろんなものをいっぱい生みだしていらっしゃいます。
そろそろそれらを認めてみてください。
そうすることで、自己肯定感(自信のようなもの)が育ち、自分の素晴らしさにも気付けていけると思います。
と同時に、できない部分があってもいいことをゆるしてあげてください。
できない部分があっても、できていることがあるのだからそれでいい…と。
「これまでよく頑張りました。」
と、労をねぎらってあげることも、ずっと欲しいと感じていた自己肯定感につながるように思います。